ABOUT
"KUMANO KODO"

いにしえの神々が今なお棲まう神秘の地、紀伊半島。その南部に位置する熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社と那智山青岸渡寺及び補陀落山寺)へと通じる参詣道は「熊野古道」と呼ばれる巡礼の道です。

中でも、和歌山県田辺市が起点となる「中辺路ルート」は、平安以降、上皇・貴族をはじめ多くの人々が訪れた由緒ある古道。2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録され、2024年には登録20周年を迎えました。

神秘的な森や歴史ある神社仏閣など、その魅力は今なお国内外を問わず多くの人々に愛されています。

熊野古道のイラスト
  • 熊野本宮大社

    熊野本宮大社

    詳しく見る

  • 熊野速玉大社

    熊野速玉大社

    詳しく見る

  • 熊野那智大社

    熊野那智大社

    詳しく見る

  • 那智山青岸渡寺

    那智山青岸渡寺

    詳しく見る

  • 大斎原

    大斎原

    詳しく見る

  • 中辺路

    熊野古道中辺路

    詳しく見る

  • 湯の峰温泉

    湯の峰温泉

    詳しく見る

  • 味光路

    味光路

    詳しく見る

熊野の⾥⼭⽂化に
迫りくる存亡の危機

人々の暮らしや文化と豊かな自然が織りなす風景は、世界的に見ても貴重な存在。しかし今、その風景が変わりつつあります。

例えば、農業や林業従事者の減少による耕作放棄地の増加や山の荒廃、このことによる鳥獣被害の発生など。

一見すると多くの観光客が訪れることから地域経済もうまく回っているように見える熊野ですが、人口減少による地域力の衰退により、古道を支えてきた里山の営みは、大きな危機を迎えているのです。

熊野古道を支えてきた里山経済圏の危機を示すイラスト

熊野REBORN PROJECTとは?

千年を超える時を経て受け継がれてきた里山の文化。その灯を守り、次の千年につないでいくために始まった取り組みが「熊野REBORN PROJECT」です。

熊野古道を歩き、その文化が色濃く残る田辺市に関わりたい、そうした想いのある参加者(登山者)と、熊野で農業や林業、観光業等に従事する地元プレーヤーをYAMAPがつなぎ、参加者は地元プレーヤーとの交流を通して様々な地域の魅力を発見し、自分らしい熊野への関わり方を実践していただく。

より多くの方々に熊野の魅力を伝え、田辺市に関わっていただく方を増やし、次の千年につないでいく、壮大な取組が始まっています。

フィールドワーカーとして活動することで新たな魅力を発見するイラスト

PLAYER

熊野の⾥⼭を⽀える地元プレイヤー

現地フィールドワークには、YAMAPユーザーから募集した登山者たちと、熊野を知り尽くした魅力あふれる地元プレーヤーたちが参加します。

MESSAGE

「熊野フィールドワーカー」メンター
大内 征からのメッセージ

低山トラベラー、山旅文筆家「大内 征」の画像

熊野フィールドワーカーたちへ

南紀白浜空港に向かう飛行機からは、深々とした山岳の複雑に折り重なる稜線しか見えない。これだけ視界が大きいのに、そこに山しか見えない風景というのは、日本広しと言えども熊野くらいだろう。ずっと遠くから打ち寄せる波のように、山がうねり、岳が広がっているのだ。この山中のどこかに、ずっと昔から人を惹き付けてきた道がある。それこそが熊野古道。貴賤貧富の別なく、誰しもが生まれ変わることができる「蘇りの道」である。

数多の登山者から熱い視線を集めるこの古道を知る絶好の機会だ。熊野古道経済圏を支える地元の事業やいまの活動を知り、実際に現地を歩いて見聞する。もちろん熊野の信仰の歴史や文化にも触れることになる。果てなく続く熊野の山稜のごとく、飽くなき探究心をもった仲間たちと熊野を歩く日が待ちきれない。

「熊野フィールドワーカー」メンター  大内征

低山トラベラー、山旅文筆家

大内 征

山里の歴史物語を辿って各地の低山ワールドを探究。NHKラジオ深夜便「旅の達人 低い山を目指せ!」、著書に『低山トラベル』『とっておき!低山トラベル』『低山手帖』など。手書き地図推進委員会では2020年度のグッドデザイン賞を受賞。NPO法人日本トレッキング協会理事。

REPORT

「熊野REBORN PROJECT」
活動レポート

熊野REBORN PROJECTでは、ワークショップや熊野フィールドワーク、そして各メンバーが⾃分のアイデアを発表する最終回のプレゼンテーションが実施されます。ここでは、今までに実施された取り組みについて、その模様をお伝えします。