いつもは街へ向かう電車が、
今日は街から離れていきます
車窓を流れる景色は、
いつしか静かな森の中へ
ここは祈りの山 高尾
始まりの一月、芽吹きの五月、実りの九月
いにしえより年に三度、人々は神仏に詣で、
幸せな日々を願ってきました
冬・春・秋
森を歩き、静かに手を合わせると、
そこには飾り気のない素直な私がいました
高尾山 年に三度の山詣で
高尾山は五穀豊穣、開運厄除などにご利益がある霊山として、古来より信仰を集めてきました。開山は744年、東大寺大仏建立でも知られる名僧、行基によると伝えられています。山頂そばの薬王院に祀られるのは、修験の神「飯縄大権現」。実は高尾山の代名詞としても知られる天狗は、飯縄大権現の従者なのです。高尾山で修行を重ね、神通力を得た山伏がそのモデルとも言われています。また、薬王院と並ぶ高尾山の見所といえば、山頂からの絶景。神々しい富士の姿は見るものを飽きさせません。江戸時代には、富士山にお参りする「富士講」が流行し、多くの江戸っ子が高尾山を通って富士山に向かいました。薬王院境内には、富士の神であり、良縁にご利益がある「木花咲耶姫」が祀られる「富士浅間社」がひっそりと佇み、当時の様子を今に伝えています。
古来より正⽉・5⽉・9⽉はお詣りの⽉とされてきました。
この慣習は「正五九(しょうごく)詣り」と呼ばれ、その起源は⽇本の神道・仏教・農耕⽂化にそれぞれ関係していると⾔われています。
神道においては、神の御⼒が⽣まれる1⽉、 最も盛る5⽉、滅に⼊る9⽉として。仏教においては、在家の信者が仏陀の⼋戒を守って功徳を積む実践⾏の⽉として。そして農耕⽂化においては、豊穣祈願の1⽉、
⽥植えの5⽉、収穫祭の9⽉として。⼀年を三等分した区切りの⽉にお詣りする慣習が転じ、三度お詣りすると⾼いご利益が得られると考えられるようになったのです。
YAMAPアプリを使って高尾山の薬王院を参拝された方へ、冬(12・1・2月)、春(4・5・6月)、晩夏〜秋(8・9・10月)それぞれの季節をあしらったデジタルバッジをアプリ上で付与します。そして3つのバッジを揃えた方には、アプリ上のコンプリートデジタルバッジに加え、特別な「ピンバッジ」をご用意しました。
YAMAPがオススメする3つの高尾山の登り方を参考に、今年はぜひ三度、高尾山へ足を運んでみてください。
※東京都の緊急事態宣言解除に伴いまして、「九」デジタルバッジの獲得期間が
2021年10月9日〜2021年12月31日、ピンバッジの引き換え期間が
2021年10月9日〜2022年1月31日と変更になっております。
※ピンバッジの配布は終了しました。
バッジの受け取り⽅法
YAMAP 高尾山地図ページへ
6号路を登り、高尾山頂へと至るルート。森の途中には岩屋大師や琵琶滝などがあり、修験道としての色を感じる。下山は歩きやすい1号路を進み、薬王院を経由して、ケーブルカーを使用する。チャレンジしやすく、初めての登山にもおすすめ。
※12月25日〜3月末まで登山道改修工事のため通行止めです。
高尾駅北口からバスに乗り、八王子城跡にて下車。富士見台にて美しい富士山が見通せる。裏高尾の街に一度降り、水行道場のある蛇滝口から高尾山頂を目指す。木の根のあらわになった稲荷山コースで下山。登りごたえもあり、中級者以上におすすめ。
※バスは土休日のみ運行です。
別名【奥高尾縦走路】。高尾駅北口からバスに乗り、陣馬高原下にて下車。陣馬山頂から景信山、小仏城山を経て高尾山に至る。距離が長いが高低差が少なく、歩きやすい道が続く。「縦走登山の入門編」とされているが、余裕を持った登山計画を組んで臨もう。
首都圏に住んでいる人であれば一度は登ったことがあるであろう、メジャーすぎる「高尾山」。ミシュランの星も獲得しており、今や世界レベルで大人気の山です。
そんな高尾山ですが実は「修験の山」でもあります。
この記事では「修験の山」でもある高尾山の「山の宗教」を深堀りします。
YAMAP MAGAZINEを見る
⾼尾⼭きっぷは、京王線・井の頭線各駅から⾼尾⼭⼝駅までの往復乗⾞券と、⾼尾⼭ケーブルカーまたはリフトの乗⾞券(往復または⽚道)がセットで2割引になった便利でお得なきっぷです。
※当⽇限り有効。⾼尾⼭⼝を除く京王線・井の頭線の各駅でお求めいただけます
高尾山きっぷ | 大人 | 小人 |
---|---|---|
電車往復乗車券 + ケーブルカーまたはリフト往復乗車券 | 2割引 | |
電車往復乗車券 + ケーブルカーまたはリフト片道乗車券 | ||
発売場所 | 京王線・井の頭線の各駅自動券売機にて発売(高尾山口駅を除く) |
高尾山きっぷ | |
---|---|
電車往復乗車券 + ケーブルカーまたはリフト往復乗車券 | |
大人・小人 | 2割引 |
電車往復乗車券 + ケーブルカーまたはリフト片道乗車券 | |
大人・小人 | 2割引 |
発売場所 | |
京王線・井の頭線の各駅自動券売機にて発売 (高尾山口駅を除く) |
裏高尾や縦走ルートの登山口へは、高尾山口駅のひとつ手前「高尾駅」北口より、京王バス・西東京バスの路線バスをご利用ください。